2024年– date –
-
ご近所づきあいや自治会について考えるシンポジウムが開催されます
令和のいま、自治会の意義は!?ご近所づきあいや自治会について考える「シンポジウム~共助でつながる自治会が地域社会の未来をひらく~」が開催されます。パネルディスカッションでは、箕面市内の自治会から、日商岩井箕面ハイツ自治会、箕面森町ピース... -
作品発表と交流を楽しむ「第33回桜ケ丘文化展」開催
箕面市立ヒューマンズプラザと桜ヶ丘老人いこいの家(桜ヶ丘4丁目)で活動するみなさんが日頃の活動の成果を発表する「第33回桜ヶ丘文化展」が、6月7日(金曜日)から9日(日曜日)の3日間、開催されました。 作品を発表することで活動の励みにしたり、... -
箕面市の花「ササユリ」が咲いています
箕面市如意谷の山麓にある通称しおんじ山(箕面市の市有林。池ノ谷緑地)で、市の花「ササユリ」が美しく咲いています。 しおんじ山は、森林ボランティア団体「しおんじ山の会」のみなさんが、2005年から、里山の再生・活用のために、主に、ササユリの... -
郷土資料館リニューアルオープン特別企画「箕面の至宝展」が開催中
箕面市立郷土資料館の移転・リニューアルオープンを記念して、7月7日(日曜日)まで、「箕面の至宝展 中尊寺経と八天石蔵」が開催されています。 「中尊寺経」の「紺紙金銀字交書一切経(こんしきんぎんじこうしょいっさいきょう)」は、箕面山瀧安寺... -
箕面公園昆虫館で「甲虫」をテーマにした企画展が開催中
昆虫の宝庫 箕面の森にある大阪府営の箕面公園昆虫館では、5月12日(水曜日)から、企画展「ー39万種、驚異の多様性ー『甲虫』」が始まりました(9月9日(月曜日)まで)。 甲虫とは、カブトムシやクワガタのように、前翅が固いものを指します。現在... -
箕面市立中小学校3年生が、市役所の仕事を見学!
【📻配信あり】 箕面市立小学校の3年生は、自分たちが住んでいる箕面市について授業で学んでいます。5月29日(水曜日)、中小学校のみなさんが箕面市役所を見学しました。年金などの窓口がある市民部と、24時間体制の守衛室、さらに、子どもたちに... -
箕面市の「パパママ教室」で子育てのイメージづくり!
【📻配信あり】初めてパパママになるかたを対象に、妊婦体験や赤ちゃんの抱っこ体験など、妊娠中から産後について学ぶ「パパママ教室」が、5月26日(日曜日)、箕面市立総合保健福祉センターで開催されました。 今回は25組が参加。箕面市の助産... -
通学路の安全を守る、箕面市の「危険箇所・問題箇所点検」活動
箕面市では、子どもたちの安全確保のため、地域の青少年指導員が中心となり、毎年5月から6月にかけて、市内の通学路を実際に歩いて「危険箇所・問題箇所」の点検活動を行っています。 活動は約40年前から続いていて、青少年指導員のほか、青少年を守る... -
箕面ホタルを守る会の「ヒメボタル観察会」で幻想的な夜を体験
【📻配信あり】箕面のホタルが生息できる環境を守る活動をする箕面ホタルを守る会が、5月25日(土曜日)、小野原西5丁目の春日神社で「ヒメボタル観察会」を開きました。 辺りが暗くなり始めた午後7時、まずは参加したみなさんと一緒に、神社周... -
生活介護事業所の地域交流まつりが箕面小コミセンで開催されました!
【📻配信あり】障害のあるかたの生活介護事業所「和と話」(牧落5丁目)が、日頃の感謝を込めて、地域のみなさんと交流するお祭り「ワトワ堂」を、5月25日(土曜日)、箕面小コミセンで開催しました。 お祭りは、駄菓子やポップコーン販売のほか...